災害備蓄を準備しよう

災害発生から3日間は人命救助が最優先になります。
道路の復旧や避難所への物資輸送はその後になるので、まず3日間は自力で乗り越えられるよう災害備蓄を準備しましょう。

避難時用の災害備蓄

持ち出ししやすいの袋(リュックなど)にまとめておき、災害時にすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。
飲食物などは賞味期限など定期的にチェックしましょう。

現金

・笛

保険証や免許証のコピー

お薬手帳

メガネやコンタクトレンズ

ないと困るもの

事情に合わせた災害備蓄

事情によって用意しておくべきものは変わってきます。(下記は一例です)

女性

肌着・下着・インナー

生理用品

化粧水・乳液など

水のいらないシャンプー

防犯ブザー

乳幼児

おむつ

おしりふき

ミルク、哺乳瓶

おもちゃや絵本

母子健康手帳のコピー

高齢者の方

常備薬、服用中の薬

・老眼鏡や入れ歯など

・介護用品

・大人用オムツ

・おかゆなど柔らかい非常食

障がいのある方

・障害者手帳のコピー

・緊急連絡カード(かかりつけの医療機関名などを記載)

・常備薬・服用中の薬

・白杖

筆談器具

避難生活のための災害備蓄

飲食物は最低7日分を用意しておきましょう。
下記以外でも自分の中で必要なのもをピックアップして事前に用意しておきましょう。

飲料水・非常食(飲料水は1人1日3リットルが目安)

・わりばし・紙皿・紙コップ

・ビニール袋

・歯ブラシ

・石鹸・シャンプー

・タオル

・ティッシュ・トイレットペーパー

・予備の乾電池

・ラップ・アルミホイル

・卓上コンロ・ガスボンベ

・缶きり・ナイフ

・防寒着

・ポリタンク

・毛布

・使い捨てカイロ

・雨具

・ブルーシート

・工具類

・虫刺され予防スプレー

避難生活時でも活躍する「anppii」

災害時に備えて用意した災害備蓄は災害後の生活を支えるものです。
災害発生時は、まず安全を確保することと、命を最優先にした行動を心がけることを忘れてはいけません。

「anppii」は大切な人の安否確認をSlack上で簡単に確認でき、自分が置かれている状況を共有することができます。
もし避難生活になった場合でも「anppii」を利用して現状や情報の共有、困ったことなどを相談できます。

ビジネス環境の変化やリスクの増大に備えて、BCPの策定と実施を進めることをお勧めします。
災害への備えは、企業にとって避けて通れない課題です。

災害対策として、ぜひanppiiの導入をご検討ください。
1ヶ月間の無料お試しが可能ですので、リスクなしでサービスの魅力を体験いただけます。
お申し込み後、すぐにご利用を開始できます。

「導入は簡単にできるの?」や「導入したけれど、設定方法が分からない」といったご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。