世界と比べて日本はなぜこんなに地震が多いの?

日本の陸地面積は世界の約0.25%なのに、世界で発生する20%以上の地震(マグニチュード6以上)が日本でおきています。
世界と比べて「地震が多い」と言われている日本は、なぜこんなに地震が多く発生するのでしょうか?

地震はプレート運動が引き起こすもの

地球は中心から核・マントル・地殻という順の構造になっていて、地殻に近い部分が、硬い岩盤(プレート)になっています。
このプレートは対流するマントルの上に乗っていて、少しずつ動いています。
この動きを「プレート運動」と呼びます。
プレート運動によって、地球にある十数枚のプレートがぶつかったり、1つのプレートが別のプレートの下に沈み込んだりする動きの中で、強い力が働くとき、地震が発生します。

世界のプレートの4つが日本にある

・ユーラシアプレート
・インド・オーストラリアプレート
・太平洋プレート
・フィリピン海プレート
・南極プレート
・ナスカプレート
・南米プレート
・北米プレート
・アフリカプレート

上記の世界のプレートのうち、「ユーラシアプレート・太平洋プレートフィリピン海プレート・北米プレート」の4つものプレートの境界が日本に集中していて、これほど多くのプレートの境界に位置する国はほかにありません。
日本は、地震の原因となるプレートがぶつかる場所の上にあるので地震が多く、世界の中でも断トツで地震の多い国となっています。

また、日本には噴火する可能性のある火山が約111もあり、全世界の火山の1割が日本にあります。
地震の発生しやすい場所は火山も多いです。

anppiiで防災意識を高めよう

プレート運動が地震を引き起こすメカニズムを理解したところで地震を防いだり、地震が起きる日を予知することはできません。
地震が頻繁に起こる国に住む個人として、日ごろから周りの方と協力し合い、防災意識を高めることがとても重要です。
そんな時にSlack上で簡単に安否確認ができる「anppii(あんぴぃ)」が大活躍します。
ビジネス環境の変化やリスクの増大に備えて、BCPの策定と実施を進めることをお勧めします。
災害への備えは、企業にとって避けて通れない課題です。

災害対策として、ぜひanppiiの導入をご検討ください。
1ヶ月間の無料お試しが可能ですので、リスクなしでサービスの魅力を体験いただけます。
お申し込み後、すぐにご利用を開始できます。

「導入は簡単にできるの?」や「導入したけれど、設定方法が分からない」といったご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

前の記事

日本の歴史に刻まれた災害

次の記事

システム障害によるお詫び