地震が起きた際の適切な行動

一瞬の判断が生死を分けることもあるので、大きな地震が発生した際はあわてず、落ち着いて、冷静な判断をを心がけましょう。
冷静に行動するために、地震発生時からの適切な行動パターンを覚えておきましょう。

地震発生時(家にいた場合)

落ち着いて、自分の身を守る
頭上から物が落ちて当たる危険性があるため、すぐに身を守れるテーブルの下に身を隠しましょう。

火の始末はすばやく
逃げる前に必ず火を止め、ガスの元栓まで締めて逃げましょう。でも無理はしない。

ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する
地震後、脱出できるようにするために戸を開けてすぐに出入り口の確保を行いましましょう。

地震発生時(職場にいた場合)

・窓際から離れる
窓ガラスが割れることがあり、机の下などに隠れる前に窓際から離れることを優先してください。

機器などの落下に注意
機器の固定が不安定なものなどは自分の身に落ちてくる可能性があるので注意しましょう。

避難するときはエレベーターを使わない
エレベーター内に閉じ込められる可能性があるのと、エレベーターの機能が正常に働くか分からないため、
非常口から避難するようにしましょう。

地震発生から1~2分(津波などの危険が予想される地域はすぐ避難)

・火元を確認、もし出火していたらすぐに消火

・家族の安全を確認

・靴をはく(ガラスの破片などから足を守るため)

・非常用持出品を手元に用意

地震発生から3分

隣近所の安全を確認
一人暮らしの高齢者の方がご近所の場合は、積極的に声をかけ、安否を確認をしましょう。

・余震に注意

地震発生から5分

ラジオなどで情報を確認
※間違った情報にまどわされないように!

電話はなるべく使わない
被災地の電話回線が混み合ってしまうため。

家屋倒壊などの恐れがあれば避難

車は使用しない
渋滞に巻き込まれて逃げ遅れたり、水没して車内に閉じ込められる可能性があるため。

地震発生から5~10分

・子どもを預けている場合は、その場所まで迎えに行く

自宅を離れるときには、行き先を書いたメモなどを目立つ場所に残す

地震発生から10分~数時間

消火・救出活動
消防署等へ通報し、近所で協力して消火や救出活動をしましょう。

地震発生から3日くらい

・生活必需品は備蓄でまかなう
災害発生から約3日間は、外からの応援は期待できないと思っておきましょう。

・災害情報や被害情報の収集
特に市の広報の情報は注意深く確認をしましょう。

壊れた家には入らない

災害時に活躍する「anppii」

避難方法や場所、経路の確認、地震が起こった瞬間にすぐに行動に移すための知識、避難時に行わなければいけないことの把握などがとても大切です。
「anppii」はSlack上で緊急時に大切な方々の安否確認ができる大変便利なサービスです。
ビジネス環境の変化やリスクの増大に備えて、BCPの策定と実施を進めることをお勧めします。
災害への備えは、企業にとって避けて通れない課題です。

災害対策として、ぜひanppiiの導入をご検討ください。
1ヶ月間の無料お試しが可能ですので、リスクなしでサービスの魅力を体験いただけます。
お申し込み後、すぐにご利用を開始できます。

「導入は簡単にできるの?」や「導入したけれど、設定方法が分からない」といったご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

前の記事

システム障害によるお詫び